プロジェクト

全般

プロフィール

購入MacBook Air 13インチ

AppleのMacBook Air 13インチ M4モデルを購入。
2021年12月に転職で勤務した会社では、会社支給PCにMacを選択できたので、MacBook Pro M1 13インチを使用していました。2024年3月で退職のためMacBookを返却することになりましたが、MacBookが気に入ったので、購入することとしました。

MacBook Proは、現在 13インチモデルはなく、14インチか16インチの2択となっています。14インチは、やや寸法が大きく、重量が1.55kgと持ち運ぶには重いので、選択はMacBook Air 13インチとしました。

MacBook Pro/Air 比較検討→ MacBook

購入仕様

本体

CPU Apple M4 (4 P-core:0.7/4.41GHz, 6 E-core:0.74/2.85GHz) L1 Cache:192KB/core, L2 Cache:16MB
GPU Apple M4 10 GPU:0.39/1.68GHz 160unit 1280shader
NPU Apple M4 16core Neural Engine
メモリ DDR5X-7500 120GB/s 32GB
ディスプレイ Liquid Retina コントラスト 1,350:1 500nit 2560x1664
ストレージ SSD 512GB
インタフェース 3.5mmオーディオジャック、USB-C ×2、MagSafe 3 ×1
無線通信 Wi-Fi 6e (IEEE 802.11ax), Bluetooth 5.3
カメラ 12MPセンターフレーム 1080p HD
スピーカー 4
マイク 3マイクアレイ
バッテリー 53.8Wh
寸法 WDH mm 304.1×215.0×11.3
重量 1.24kg
  • USB-C は Thunderbolt 4
    充電、DisplayPort、Thunderbolt 4(最大40Gb/s)、USB 4(最大40Gb/s)

サポート

  • AppleCare+ for 13インチMacBook Air (M4) 3年間
    標準では1年間の保証、オプションで1年ごとの自動延長か3年間が選択可能

その他

会社貸与のMacBook Pro 13インチ (2021)は、USB Type Cインタフェースが2ポートのみであり、Type A機器の接続、有線LAN、外部ディスプレイ(HDMI)接続用に、Ankerのアダプタ を使用していました。

また、個人でディスプレ保護フィルム(NIMASOアンチグレアフィルム)とキーボードカバー(moshi ClearGuard MB)を購入して使用していました。

インタフェース・アダプタ

MacBook Air M4 は、データインタフェースが USB Type-C 2ポートのみのため、USB Type-AのUSBメモリ、キーボード、マウスなどのデバイスを接続したい場合、USB Type-C非対応の外部ディスプレイに出力したい場合にアダプタが必要になります。
個別にアダプタを用意するのは、モバイルでの物品点数が増えるほか、ポートが不足する問題もあるので、1つのUSB Type-Cポートに接続し、複数のUSB Type-A、HDMIに対応できるUSBハブを1点用意します。
有線LAN(Ethernet)対応のハブは、値段が上がり、また寸法・重量も増えるので、有線LANは対象外としてハブを選定、次のインタフェースを持つ Anker製 USB-Cハブ を購入しました。寸法は120x30x12 mm, 重量56g です。

  • USB Type-A 3.0 (5Gbps) x1ポート
  • USB Type-A 2.0 (480Mbps) x2ポート
  • HDMI 4K/30Hz x1ポート
  • USB PD(電源供給用、100W入力)x1ポート

ディスプレイの保護フィルム

MacBookへの保護フィルム適用については賛否両論があります。モバイルでは稀に落とすことやディスプレイにものをぶつけることもあり、ディスプレイに傷がつくのをきらって保護フィルムを貼ることにしました。

光沢あり(グレア)か光沢なし(アンチグレア)かを選択するのですが、モバイルでの使用では屋外で明るい場所での使用があるので反射を抑えるアンチグレアを選びました。
NIMASO アンチグレアフィルム MacBook Air 13.6インチ 2025 M4/2024 M3/2022 M2対応

キーボードカバー

キーボードからの放熱が悪くなるので、使わないことが多くなるのではと思いつつ、簡単に外せるので(というか乗っけるだけなので)、一応購入。
moshi Clearguard

セットアップメモ

最初の電源ON後の設定

  • OSのアップデートを実施
  • iCloudキーチェーンは[あとで設定]
    Apple製品間でのパスワード・機密情報の共有、Windows/Androidなどの別プラットフォームとの共有は難しそうなのでスキップ
  • FileVaultディスク暗号化は、デフォルトの[...有効にする], [Apple Accountによるディスクのロック解除を許可]
  • Apple Payは設定しない
  • 外観モードは[ダーク]

最初のデスクトップ設定

時刻

右上の時刻表示が、米国クパティーノとなっている(JSTに対して16時間遅れ)。

  • Appleメニュー > [システム設定] > [一般] > [日付と時刻]
    • [現在の位置情報に基づいて、時間帯を自動的に設定] をオフのまま、時間帯と都市を設定する
      • 最も近い都市のドロップダウンリストのテキスト欄をフォーカスし、設定されている文字を削除、Tokyoと入れると、[Tokyo - 日本]が補完され、時間帯の欄も[日本標準時]に変更された
    • タイムサーバを Apple から ntp.nict.jp に変更

ホスト名(コンピュータ名)

  • Appleメニュー > [システム設定] > [一般] > [情報]
  • コンピュータ名欄の名前を直接編集

ファイアウォール

  • Appleメニュー > システム設定 > ネットワーク > ファイアウォール で、有効に設定

初期設定はファイアウォールが無効なので、まずは有効にします。
詳細な設定はおいおい


約1ヶ月前に更新