Cygwin64セットアップ¶
Cygwin 64bit環境の構築メモです。
2013年夏頃に、Cygwin 64bit版がリリースされました。gccのバージョンが4.8系など最新環境になっています。
Cygwinのインストール¶
- Cygwinサイト から、setup-x86_64.exeをダウンロードします。
例)C:\download\cygwin64ディレクトリ下に置きました。 - 実行します。
例)Root Directoryは、C:\cygwin64 としました(デフォルト)。
コンソール(ターミナル)¶
デフォルトでは、Windowsのコマンドプロンプトを使いますが、すこぶる使い勝手が悪いので別なターミナルを使用します。
ckターミナル¶
Cygwin用ターミナル ck をセットアップします。以下URLから最新版をダウンロードします。
http://www.geocities.jp/meir000/ck/index.html
2014-02-15現在、ck-3.6.4.zip が最新版です。
- 展開し、中にあるbin-x86_64ディレクトリ内の次のファイルをCygwin 64bitのbinディレクトリにコピーします。
ck.app.dll ck.con.exe ck.exe
- 次のファイルをホームディレクトリ(環境変数HOMEの指すディレクトリ)にコピーします。
.ck.config.js
設定は、.ck.config.jsの記述を修正して行います。
--- ck-3.6.4/bin-x86_64/.ck.config.js 2013-04-03 05:32:38.000000000 +0900
+++ .ck.config.js 2014-02-17 22:32:38.526605400 +0900
@@ -2,7 +2,7 @@
Config.tty.execute_command = "/bin/bash --login -i";
Config.tty.title = "ck";
-Config.tty.savelines = 1000;
+Config.tty.savelines = 10000;
Config.tty.input_encoding = Encoding.UTF8;
Config.tty.display_encoding = Encoding.SJIS | Encoding.EUCJP | Encoding.UTF8;
Config.tty.scroll_key = 1;
@@ -13,22 +13,22 @@
Config.window.position_x = null;
Config.window.position_y = null;
-Config.window.cols = 100;
-Config.window.rows = 36;
+Config.window.cols = 80;
+Config.window.rows = 24;
Config.window.scrollbar_show = 1;
Config.window.scrollbar_right = 1;
Config.window.blink_cursor = 1;
Config.window.zorder = WinZOrder.Normal;
-Config.window.transparent = 0xFF;
+Config.window.transparent = 0xCC;
Config.window.linespace = 0;
Config.window.border_left = 1;
Config.window.border_top = 1;
Config.window.border_right = 1;
Config.window.border_bottom = 1;
-Config.window.font_name = "";
-Config.window.font_size = 10;
+Config.window.font_name = "Consolas";
+Config.window.font_size = 8;
Config.window.background_file = "";
Config.window.background_repeat_x = Place.NoRepeat;
@@ -36,7 +36,7 @@
Config.window.background_align_x = Align.Center;
Config.window.background_align_y = Align.Center;
Config.window.color_foreground = 0xFFFFFF;
-Config.window.color_background = 0x000000;
+Config.window.color_background = 0x2c484c;
Config.window.color_selection = 0x663297FD;
Config.window.color_cursor = 0x00AA00;
Config.window.color_imecursor = 0xAA0000;
- 画面のバッファ(デフォルトの1,000行から10,000行に増加)
Config.tty.savelines = 10000;
- 画面の大きさ(デフォルトの100桁36行から80桁24行に低減)
Config.window.cols = 80; Config.window.rows = 24;
- 背景の透過度合い(デフォルトの0xFF:無透過から0xCC:やや透過に変更、好みによる)
Config.window.transparent = 0xCC;
- フォントの種類と大きさ(デフォルトの無指定:MSゴシックからConsolasに変更、デフォルトの10から8に変更、好みによる)
Config.window.font_name = "Consolas"; Config.window.font_size = 8;
- 画面の表示色(デフォルトの背景色:黒から深い緑に変更、好みによる)
Config.window.color_background = 0x2F4F4F;
実行は、ck.exeです。
ショートカットを作成してデスクトップに貼るとか、スタートメニューに表示させるとよいです。
Cygwin標準以外のパッケージを使用する¶
Cygwinportsを利用する¶
標準のCygwinにないパッケージ、新しいパッケージが置かれているCygwinportsを利用する設定です。
Cygwin Setupを実行します。実行時にコマンドラインオプションの指定が必要です。
-K http://cygwinports.org/ports.gpg
ダウンロードサイトの選択にて、次のURLを追加します。
ftp://ftp.cygwinports.org/pub/cygwinports
各種設定¶
Windowsでテキスト編集し保存したファイルに実行権が付いてしまう¶
デフォルトでは、Windowsツールで保存したファイルのファイルパーミッションには実行権が付いています。chmodコマンドで実行権を落としても、また保存した際に実行権が付いてしまいます。これは、Windows OS上でファイルのACL(Access Control List)からUNIXパーミッションに読み替えているためです。
/etc/fstab でnoaclを指定する¶
- none /cygdrive cygdrive binary,posix=0,user 0 0
+ none /cygdrive cygdrive binary,posix=0,user,noacl,notexec 0 0
- noaclを指定すると、Windows OS上のACLをCygwinからは見ないようになります
- notexecを指定すると、ACLが見えないときにファイルの先頭(マジックワード)が#!で始まると実行ファイルとみなす振る舞いを抑制します