仮想化¶
本ページでは、計算機の仮想化の種類について大まかに分類します。分類した種類については子ページのリンク先に記述します。
仮想化の概念¶
どこかにきっちりした定義があるかもしれません。現時点ではそれを見いだせていないので、ここでは独自に整理します。
仮想化の基本要件¶
計算機(ハードウェア)あるいはOSとソフトウェアを分離し、ソフトウェアの配置や利用を計算機(ハードウェア)あるいはOSの束縛から解放すること
仮想化の種類¶
仮想マシン (仮想サーバー、サーバー仮想化) |
計算機ハードウェアとOSとの間を分離する仮想化を、仮想マシン(仮想サーバー)と呼び、VirtualBox、VMware、Hyper-V、KVM、Xenなどが代表的な仮想マシン製品です。仮想マシンはデジタルデータとなるので、ネットワークを介して任意の場所に移動し実行させることができます。また、複製も容易です。 |
ストレージ仮想化 | 複数のハードウェア(計算機)が持つストレージ(ディスクドライブ)を仮想的に一つの大きなストレージプールにまとめ、そこから各仮想サーバーに割り振ります。 |
アプリケーション仮想化 | OSとアプリケーションソフトウェアとの間を分離する仮想化を、アプリケーション仮想化と呼びます。 例えば、同じPC(OS)上にアプリケーションの新旧バージョンを同時にはインストールできない時、片方のバージョンをアプリケーション仮想化することで実行可能とします。 アプリケーションをOSから分離し、同じアプリケーションを別な種類のOS上で動かすアプリケーション仮想化もあります。 |
コンテナ | OS(カーネル空間)とユーザー空間との間を分離する仮想化をコンテナと呼びます。仮想マシンと似ていますが、OSを持たないので起動が速い、デジタルデータのサイズが小さいといったメリットがあります。 |
デスクトップ仮想化 (仮想デスクトップ、VDI:Virtual Desktop Infrastructure) |
ユーザーインタフェース(主にGUI画面)を持つ計算機のハードウェアとOSとの間を分離する仮想化をデスクトップ仮想化と呼びます。仮想マシンはサーバー上に配置し、仮想マシンのユーザーインタフェース部分をディスプレイを持つ計算機に転送し表示します。 このとき、サーバー側の計算機ハードウェアを1つの仮想マシンにつき1台専用に用意するブレード型、サーバー側の計算機ハードウェア上に複数の仮想マシンを用意するVDIと分類します。 これとは別な分類で、1つの仮想マシンを複数のユーザーで共用するSBC:Server Based Computingもあります。UNIX系OSでXサーバーでリモートから利用する形態、Windows ServerのRDS:Remote Desktop Serviceなどがあります。 |